スマホと連携させることで着信の通知やLINEの通知を確認できるスマートウォッチGarmin(ガーミン)。
約一年ほど使用して分かったメリットについて紹介します。
ちなみに、私が購入したのはGarmin vivoactive3というもので
以下のような機能があります。
竹製や木製の時計が話題ですが、私はGarmin vivoactive3です。
— ゴッサム歯科 (@gossamu2) August 24, 2019
その日の気分でウォッチフェイスも変えられるし、スマホに届いた通知の確認、天気予報、音楽再生、更にVISAのタッチ決済も出来る上に完全防水・電池も一週間ぐらい持つのに、Apple Watchに比べてコスパ良すぎなGarmin vivoactive3!です! pic.twitter.com/QRQ5Kj9nXN
※ゴッサム歯科さんのツイート引用
ガーミンの3つのメリット
早速ですが、以下がガーミンのメリットです。
- スマホの通知内容をいつでも確認できる
- 防水のため、場所を気にせず使用できる
- バッテリー持ちが良い
詳細な内容については説明していきますが、なんと言ってもスマホの通知が全て表示されるのが便利です。
スマホの通知内容をいつでも確認できる

通勤や移動での電車や車の中で、スマホを取り出して確認するのは意外と大変ですよね。
かといって、ずっとバイブレーションしているスマホを放置するのも気になります。
これらを解消することができるのがスマートウォッチの良さです。
基本的に手元を見るだけで確認できるため、場所や場面を選ばずに通知内容を確認することができます。
会議中などにスマホを確認するのは厳しいですが、時計を確認するフリをするだけで内容を見ることができます。
防水のため、場所を気にせず使用できる

ランニングやスポーツなどの際にもメッセージを確認できるのに加え、お風呂やシャワーでもつけっぱなしで問題ありません。
50mの防水となっていますので、大抵の水では問題なく使用することができます。
私自身、趣味でスイミングなどを行ったりしていますが、問題なく使用できています。
(さすがに泳いでいる最中に通知を見たりはしませんが・・・。笑)
バッテリー持ちが良い

スマートウォッチの使用にあたり、意外と気をつけるべきところがバッテリー持ちです。
常につけっぱなしで問題がないからこそ、あまり充電のために外したくないものです。
使用してみての所感としては、以下のような感じです。
- GPS機能※を毎日使用すると3日ほどで切れる(※ランニング等で使用)
- スマホの通知であれば最低でも7日はもつ
- 充電は1時間ほどで完了する
スマートウォッチにしては、非常に長持ちする部類です。
毎日の充電が億劫でないのであれば、あまり気にする必要はありませんが、めんどくさがりの方には向いていると言えます。
まとめ
ガーミンがあるかないかでは生活がまるで変わってしまうと感じるくらいに便利です。
上述したようなメリット以外にも、AirPodsを使っている際に曲送りをしたり、音量調整をしたりも可能で意外と重宝しています。
もし、スマートウォッチをまだ1つも持っていない人はお財布と相談して検討してみてはいかがでしょうか。